ErgolineとSoltronで 最も多いエラーがE040とE041 何度も経験されているとは思いますがはじめてのオーナーさんもいるので おさらいしましょう。 E040 スタートして1分後に羽根サンサーがオンになっていない。 E041 冷却終了後1分経ってもファンが止まらない。 どちらもほとんどの場合はファン基板を交換すれば直りますが、...
ついでに0.47uFコンデンサーがショートした時の工具 電工ペンチ FUJI FA104 圧着端子 FA形2.0mm2 ストリッパーも欲しいところですが とりあえず電工ペンチ1本で事足ります。
日焼けマシンのメンテナンスで 六角やプラスドライバー、ニッパー、ラジペン などは持っているけど、テスターを持っていない方が多いです。 テスターなら何でもいいのですが、使い方がわからない方は写真(リンクあり)と同じものをお勧めします。 なぜって? 電話で使い方を聞かれても機種が違うとわからないからです。(本職じゃないので)...
メーカーより製造中止となったE2基板!? が普通に入荷してます。 E2基板の日焼けマシン Evolution Excellence Advantage Angel Shark Diavolo HotPepper etc. 一部でE2マシンは壊れたら終わりとか 噂されていますが、アクリルも含め まだまだ10年は問題ないでしょう。 (E1ですら入手可能なくらいですから) 特に本体が頑丈なM・XLクラスの日焼けマシン...
日サロオーナーの皆さん 日焼けマシンの配線図はお持ちですか? 慣れないと見るのもうんざりな細かい配線図ですが、 習うより慣れろです。 何度も見ているうちに何となくわかってくるので プリントアウトして修理のたびに書き込みましょう。 とくに日焼けマシンが漏電したときはチャンスです。 漏電の場合は全パーツに原因の可能性があるので...
島津製作所「タイマー」を仕掛け故障偽装!? 日焼けマシンでも似たようなことやってた人いたな~笑 でもメーカー側も時間経つと作動しなくなるカードとか導入してくるし やってること大差ないか?
日焼けマシンの移設ついでに解体について。 これまた簡単に考えている日サロオーナーさんが多いです。 というのも廃棄を前提に解体するのと移設や売却を前提にした解体では かかる手間が大幅に変わってきます。 しかも廃棄前提だと配線も切りやすい所でぶった切っているので それを元に戻すなんてほぼ不可能! (配線図があれば何とかなるかもしれませんが、)...
ほとんどの日サロオーナーさんが勘違いしていることがあります。 それは「日焼けマシンの移設が新規導入より楽だと思っていることです。」 新規の場合、中古でも新品でも ①お店の前までトラックで運ばれてくる。 ②トラック上で解体。 ③マシンルームまで搬入。 これで終わりですが、 移設の場合は ①マシンルームで解体。 ②搬出作業。 ③トラック上で仮組み。...
シーズンも終わりひと段落している頃だと思いますが、 こう暑い日が続くと日焼けマシンにも負担がかかるので エラー報告も絶えません。 皆さん慌てて「スタートしない」とか「急に止まった」 とか連絡してきますが、何か異常があったときには 必ずエラーコードを確認してください! というのも例えば、 「時々スイッチを押してもスタートしなくなり...
これ何の数字だと思いますか? 4月の1ヶ月間に受けた日焼けマシンのエラー報告の件数です。 平均すると2日に1件発生したことになります。